算譜記録帳
プログラミングに関して調べたり思いついたりしたことを適当にメモっておくだけのブログ.
2023年3月31日金曜日
証明作法を読んで
›
今月は共立出版から出版された 証明作法 を読みました. 著者曰く,証明問題を計算や式変形でなんとかしようとする理由を考えていたところ,そもそも証明の書き方を学んでいないのではないか,というところからこの本を書くに至ったそうです. また,著者はプログラミング作法の訳者が指導教員だ...
2023年2月15日水曜日
プログラマーのためのCPU入門を読んで
›
プログラマーのためのCPU入門 を読みました. この書籍は,ゲームの土台となるシステムを作っているプログラマーには是非とも読んでもらいたい内容となっています.書いてある内容は10年以上ゲーム業界にいると聞いたことがあったりする内容が多いです.つまり,この本を読むことで何年もか...
2023年1月4日水曜日
継続的デリバリーのソフトウェア工学の感想
›
新年あけましておめでとうございます. 今年の抱負として,月に一冊は技術書の感想を書いてみようかな,と思い,長いこと更新していなかったブログを更新することにしました. 今回読んだのはこちら. 継続的デリバリーのソフトウェア工学(日経BOOKPLUS) 継続的デリバリーの,となってい...
2020年7月20日月曜日
DirectX12の魔導書を読んで
›
DirectX12の魔導書 は,翔泳社より出版されている,国内唯一のDirectX12に関する書籍です.なお,同人であれば すらりんラボ さんや ノースブレイン さんが出している書籍があります. 書評を書くにあたって,軽く自分の経歴を書いておくと,とあるゲームでリードプログラ...
2020年6月25日木曜日
STLのtype_traitsを実装する その2
›
STLのtype_traitsを実装する その1 の続き. conjunctionを上手く実装できないか試行錯誤していて,たぶんこれでOKというのが出来たので書いておきます. conditionalおよびconditional_tの実装 conditionalは,型のif...
2020年6月23日火曜日
STLのtype_traitsを実装する その1
›
C++の標準ライブラリにはtype_traitsという,型に対して様々な判定をしたり,変換をしたりするテンプレートが用意されています.こういうテンプレートをtype traitsと言います. これを独自に実装するというのは車輪の再発明になりますが,例えばテンプレートで配列の場...
2020年5月20日水曜日
C++ Templates - The Complete Guide, 2nd 読書メモ 2章 クラステンプレート
›
C++ Templates - The Complete Guide, 2nd の2章「クラステンプレート」の読書メモ スタックの実装を例にクラステンプレートについて解説している. クラステンプレートの宣言 関数テンプレートと同様に,templateの後にテンプレート...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示